さまざまな記事 デマを基に市議が一般質問 秋田県にかほ市 「差別する意図はなかった」 秋田県にかほ市の市議会議員が6月8日の市議会で、SNS上に流布した虚偽情報(デマ)を基に一般質問をしていたことが判明した。 デマは、埼玉県が設置の検討を進めている「オールジェンダートイレ」に関するもので、LGBT理解増進法の法制化について議... 2023.10.08 さまざまな記事ジェンダー記事
生活保護の記事 謝罪文、一部世帯にしか送らず 秋田県秋田市 生活保護費過支給返還問題 秋田県秋田市が生活保護の「障害者加算」を誤って過大に支給し、対象者に過去5年の過支給分の返還を求めている問題で、秋田市が誤って過支給した全38世帯のうち、抗議した一部世帯にだけ謝罪文を出し、大半の世帯には出していないことが判明した。電話や文... 2023.10.07 生活保護の記事記事
さまざまな記事 「学校は、地獄だった」 ローカルルールの集合体で生きられなかった子どもたち 文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」が公表された。2022年度に秋田県内の小中学校で「不登校」だった児童・生徒は1566人、全国では29万9048人だった。また、いじめの認知件数は秋田県が4959件、全... 2023.10.05 さまざまな記事記事
生活保護の記事 返還請求は「行政の責任放棄」 返還決定取り消しの判例も 花園大・吉永教授 全国公的扶助研究会会長・吉永さんに聞く 秋田市の生活保護費返還問題 秋田県秋田市が生活保護の「障害者加算」を誤って過大に支給し、対象者に過支給分の返還を求めている問題について、全国公的扶助研究会会長で花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)の... 2023.10.05 生活保護の記事記事
生活保護の記事 「返還求めるべきでない」 秋田生活と健康を守る会、秋田市に要請 生活保護費返還問題 秋田県秋田市が生活保護の「障害者加算」を誤って過大に支給し、対象者に過支給分の返還を求めている問題について、秋田生活と健康を守る会(秋田市)は4日午後に秋田市福祉事務所を訪れ、返還を求めないよう市側に要請した。 秋田市は1995年から28年... 2023.10.04 生活保護の記事記事
生活保護の記事 生活保護費の障害者加算、28年にわたり過支給か 秋田県秋田市 対象者に「返還」求める 秋田県秋田市が1995年から28年にわたり、生活保護の「障害者加算」を誤って過大に支給し、対象者に過支給分の返還を求めていることが判明した。これまでに過支給した世帯数や総額は不明。秋田市は過支給が把握できた38世帯に対し、時効が適用されない... 2023.10.03 生活保護の記事記事
コラム 女であることが罪のような社会で 映画「燃えあがる女性記者たち」をみて 「女であること自体が罪だと言われているみたい」 インドのドキュメンタリー映画「燃えあがる女性記者たち」の中で、一人の記者がつぶやいた。それは女性の記者として、母親として、私がずっと感じてきたことだった。... 2023.10.01 コラムジェンダー
コラム 性暴力の正当化を許さない 韓国の女性DJ 「DJ SODA」 さんへの性暴力について、ずっと考えている。性暴力を正当化する声、加害者を擁護する声の「源」は何なのかを、考え続けている。2023年8月13日、大阪で開催された音楽フェスに出演していたDJ SODAさんが、... 2023.10.01 コラムジェンダー
コラム 知った瞬間、世界は変わる 『トランスジェンダー入門』を読んで 当事者に語らせる前に トランスジェンダーの痛みを知らなければいけない。そう考えて『トランスジェンダー入門』(周司あきら、高井ゆと里)を読み始めた。 トランスジェンダーの人たちを傷つけてきたものは何なのか、これ以上傷つけないためにどうすればい... 2023.10.01 コラムジェンダー
コラム 私たちはつながっている 時代をつくる最高裁判決 2023年7月11日、最高裁判所が一つの判断を示した。経済産業省に勤めるトランスジェンダーの女性が、職場の女性用トイレの使用を不当に制限されたとして国に処遇改善を求めた訴訟で、最高裁は女性の訴えを認め、国の対応を「違... 2023.10.01 コラムジェンダー