ジェンダー つぶやきから生まれた質問状 秋田県知事選挙が3月20日、告示されました。投開票は4月6日です。 今回、身近な人たちと相談し、協力し合って立候補予定者の猿田和三さんと鈴木健太さんに「ジェンダー平等と多様性」をテーマにした質問状を送りました。回答はこちらです きっかけは、... 2025.03.12 ジェンダー記事
ジェンダー 「優生思想につながる」 プレコン問題 秋田県議会で質疑 国や自治体による「官製」のプレコンセプションケア(受胎前ケア=女性やカップルに、将来の妊娠のための健康教育を促す取り組み)の一環として、秋田県が高校生に配布した冊子について3月4日、秋田県議会で質疑が行われました。秋田県が公費で全県の高校2... 2025.03.05 ジェンダー記事
ジェンダー 「女の人生は、卵子中心に動くのか?」 〈遅くとも、初産を35歳までに‼〉〈脱草食化!脱セックスレス!〉〈子どもを望むなら、手遅れにならないように…〉― 秋田県が、公費で全県の高校2年生に配ったプレコンセプションケア(女性やカップルに将来の妊娠のための健康教育を促す取り組み)の冊... 2025.01.31 ジェンダー記事
ジェンダー 妊娠や人口を語る前に 日本版プレコンセプションケアの危うさ 女性は、子どもを産むために存在していると言いたいのだろうか? こう考え込まされる言葉に出会いました。「日本版プレコンセプションケア」(略してプレコン)という言葉です。 日本におけるプレコンは一言でいうと「女性やカップルに、将来の妊娠を考えて... 2024.12.03 ジェンダー記事
ジェンダー 避難所の生理用品が足りないのは、なぜ 生理といえば思い出すのは、体育の時間です。私の中学時代(1990年前後)、女子の体操着はブルマーでした。ブルマーになるたび、下着がはみ出していないか気が気ではなく、周囲の視線が気になりました。私の周りの女子はみんな、体形や肌があらわになるブ... 2024.10.15 ジェンダー記事
コラム 「体冷やすと、子どもを産めなくなるよ」 秋田の冬はとにかく寒い。「体冷やさないようにしないと。子ども産めなくなるよ」。10代から20代にかけて、そういう言葉を何度もかけられた。記憶があいまいではっきりとは言えないが、1976年生まれの私が中高生くらいの時にはもう耳に入っていたよう... 2024.02.27 コラムジェンダー
ジェンダー 秋田の女性はアクセスできない――「経口中絶薬」承認から考える 「中絶するには、手術でかき出すしかない」。私は長く、そう思い込んでいました。しかしそれは日本国内の話であって、世界では「飲み薬」によって妊娠を終わらせる方法が主流となっており、WHO(世界保健機関)も推奨しているということを最近、知りました... 2024.01.13 ジェンダー記事